2017年11月29日
スペアタイヤが必要だと思う事
こんにちは、中古車販売オートサービスNEMO店長の根本です。
最近の新型車には「スペアタイヤが無い」事をご存知でしょうか
★乗用車には驚いた事に、スペアタイヤの代わりになる物が有れば特に積まなければいけないと言う決まりが無いそうです
★商用車・トラック・バンの4ナンバー・1ナンバー車には、スペアータイヤの搭載義務が有るそうです
勿論!それに代わる「パンク修理キット」なるも名は装備されているのですが

しかしながら「パンク修理キット」では、タイヤの横を切ってしまったようなパンク・ホイールの破損によるパンクには使えず

その上サイズが合わないタイヤをつけたりすると!
最近の車は、横滑り防止装置やABS!回転差感知システム等々!
色々な装置が付いていて、サイズの違うタイヤを応急で着けたりすると
誤作動で破損したりする恐れがあり修理に数万円かかってしまう事さえあるのです!!

タイヤ修理キットの中に入っている修理溶剤には使用期限もあり
使わなかったからと、いつまでも使えるわけではありませんので買い替え(¥2800程度)が必要に為ってきます。

オートサービスNEMOでも、年間にパンク修理のご依頼が20件以上あります!その内コンクリートなどにコスってタイヤサイド切れ(タイヤの横を切ってしまったパンク)が2~3件は有ります。

先日も
パンクしてしまったお車を、お客様ご自身で「パンク修理キット」を使って直そうとしたのですが
説明書を読みながらやってもとうとうできず、
お電話を頂きました。
試行錯誤をなさったらしく、エアーバルブ等破損した状態で
バルブ交換等の費用が掛かってしまいました・・・
個人的な意見ですが
一般の方が使いずらく有効期限が有り!パンクで修理ができる範囲が決められている「パンク修理キット」は、
本当に有効な装備でしょうか?
メーカーなどは「近年!道路事情が良くなり、パンクが減り、スペアタイヤの使用率が激減したので必要性が無くなった」と言いますが
僕個人としては、遠くへドライブした時!人気のない山道を走る時!ホイールごと破損してしまった時などには、
何度も何度も!スペアタイヤに助けられました・・・
メーカー様には上記の理由のほかに、車の軽量化等のご事情もあるかと思いますが
スペアタイヤは有った方が良いな~と!思います。
あ!中古車・新車が欲しいな!と思ったら遊びに来てくださいねー!。現在の在庫状況は「カーセンサー」「車選び.com」にアクセスして調べてくださいね

最近の新型車には「スペアタイヤが無い」事をご存知でしょうか
★乗用車には驚いた事に、スペアタイヤの代わりになる物が有れば特に積まなければいけないと言う決まりが無いそうです
★商用車・トラック・バンの4ナンバー・1ナンバー車には、スペアータイヤの搭載義務が有るそうです
勿論!それに代わる「パンク修理キット」なるも名は装備されているのですが
しかしながら「パンク修理キット」では、タイヤの横を切ってしまったようなパンク・ホイールの破損によるパンクには使えず
その上サイズが合わないタイヤをつけたりすると!
最近の車は、横滑り防止装置やABS!回転差感知システム等々!
色々な装置が付いていて、サイズの違うタイヤを応急で着けたりすると
誤作動で破損したりする恐れがあり修理に数万円かかってしまう事さえあるのです!!
タイヤ修理キットの中に入っている修理溶剤には使用期限もあり
使わなかったからと、いつまでも使えるわけではありませんので買い替え(¥2800程度)が必要に為ってきます。
オートサービスNEMOでも、年間にパンク修理のご依頼が20件以上あります!その内コンクリートなどにコスってタイヤサイド切れ(タイヤの横を切ってしまったパンク)が2~3件は有ります。
先日も
パンクしてしまったお車を、お客様ご自身で「パンク修理キット」を使って直そうとしたのですが
説明書を読みながらやってもとうとうできず、

試行錯誤をなさったらしく、エアーバルブ等破損した状態で
バルブ交換等の費用が掛かってしまいました・・・

個人的な意見ですが
一般の方が使いずらく有効期限が有り!パンクで修理ができる範囲が決められている「パンク修理キット」は、
本当に有効な装備でしょうか?
メーカーなどは「近年!道路事情が良くなり、パンクが減り、スペアタイヤの使用率が激減したので必要性が無くなった」と言いますが
僕個人としては、遠くへドライブした時!人気のない山道を走る時!ホイールごと破損してしまった時などには、
何度も何度も!スペアタイヤに助けられました・・・

メーカー様には上記の理由のほかに、車の軽量化等のご事情もあるかと思いますが
スペアタイヤは有った方が良いな~と!思います。


Posted by オートサービスNEMO(ネモ) 店長 根本 等 at 06:00│Comments(0)
│修理